「スイーツ」生菓子 - 京都和菓子
現在地から探す
地図で見る
京都和菓子 (生菓子 > スイーツ)
18
件
名代豆餅 出町ふたば
1957
1047
創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は並ぶときも…
阿闍梨餅 京菓子司 満月
339
212
さまざまな素材を練り合わせた餅製の生地に丹波大納言小豆の粒餡を包み焼いた半生菓子。しっと…
やきもち 神馬堂
287
169
あっさりした粒餡をたっぷり、甘味のないシンプルな白餅で包み、一つ一つを丁寧に鉄板で焼き上…
紫野松風 松屋藤兵衛
245
142
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
粟餅 粟餅所澤屋
242
94
北野天満宮の前で三百年以上続く粟餅の茶店。
やきもち 葵家やきもち総本舗
201
78
二軒の有名なやきもち屋が混在する上賀茂神社。うち一軒がこちら神社正面の葵家やきもち総本舗…
加茂みたらし茶屋
173
70
下鴨神社・糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたというみたらし団子は、ここ…
祇園ちご餅 三條若狭屋
111
52
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
晩柑 老松
87
56
大粒のグレープフルーツを一つ一つ手でくりぬき、しぼった果汁と寒天をあわせて、ふたたび皮に…
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
93
45
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
きぬた 長久堂
72
39
羊羹を白い絹に見立てた求肥で巻き、和三盆をまぶしたお菓子。
長五郎餅 長五郎餅本舗
47
32
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ大層気に入…
山椒餅 杉々堂
46
25
山椒の入った伸びの良い柔らかな餅に、あっさりとしたつぶあんがたっぷり入った大福。
柚餅 鶴屋吉信
40
28
香り高い柚子をやわらかな求肥にこめて国産の和三盆糖をまぶした、風味豊かなつまみ菓子。爽や…
満月 京菓子司 満月
38
21
明治の御代、藤の門旧九條家御用の雅美な焼き菓子、丹波最上級白小豆の濾餡の味。
栗まろ 鶴屋吉信
28
11
ふっくら、まろやかな薯蕷とこしあんで、蜜づけした栗の実をまるごとくるんだ薯蕷饅頭。秋の味…
さ久ら餅 鶴屋寿
24
12
天然の優しい色合いを生かし、塩漬けの桜葉二枚に挟まれた小ぶりな桜餅。
虎屋饅頭 虎屋
9
3
糯米と麹を使い、長い時間をかけて元種が作られ、独特のコクのある酒の香りを楽しめる饅頭。
スイーツ
栗
お餅
お団子
和三盆
大福
おはぎ
餅菓子
ニッキ
黒蜜
求肥
下鴨神社
水羊羹
寒天
抹茶
つぶ餡
豊臣秀吉
こし餡
上賀茂神社
やきもち
柚子
焼菓子
国産小豆
大納言小豆
今宮神社
りんご
葵餠
夏蜜柑
新選組
金魚
京都和菓子おすすめテーマ
生菓子
半生菓子
干菓子
京都駅で買える和菓子
お取寄せ和菓子
おすすめ土産
神社の名物和菓子
京都でしか味わえない
限定和菓子
今は懐菓子
京都生菓子ランキング
あぶり餅 一和
名代豆餅 出町ふたば
阿闍梨餅 京菓子司 満月
生八ツ橋 聖護院八ツ橋
黒みつだんご 美玉屋
京都半生菓子ランキング
琥珀 柚子 永楽屋
京まいこちゃんボンボン
栗甘納豆 ぼうだい本舗
松の翠 紫野源水
真盛豆 金谷正廣
京都干菓子ランキング
千寿せんべい 鼓月
御池煎餅 亀屋吉永
金平糖 緑寿庵清水
どろぼう 格子家
きつね煎餅 総本家いなりや
おすすめ観光地
嵐山
清水・祇園
銀閣寺
金閣寺
北山
洛北
洛東
洛中
洛西
洛南
おすすめ観光テーマ
和菓子
神社
寺院
宿泊
グルメ
お土産
史跡
町並み
観光スポット
観光ブログ
注目ワード
喫茶
千利休
織田信長
小野小町
聖徳太子
親鸞
源義経
明智光秀
おすすめ観光スポット
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
京都北山のおしゃれでお得なランチ
人気観光スポットBEST10
嵐山パーフェクトデートプラン
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
京の絶品門前菓子
幕末志士の足跡をめぐる
京都駅周辺で観光ができる。おすすめ14選!
メディア掲載
サイト運営
お問合せ