コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

雲龍 俵屋吉富 - 京都和菓子

現在地から探す
うんりゅう  たわらやよしとみ

雲龍 俵屋吉富

丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓子。小豆本来の旨みと、しっとりとした生菓子ならではの食感。大本山相国寺故山崎大耕老師ご命名。

地図で見る

感想

"京の銘菓は"と聞けば必ず上位に上がってくるほど、和菓子好き京都人なら誰もが知っている有名なお菓子。特に50代前後の層からは絶大な人気がある。味・見た目ともに、まさに"はんなり"という言葉が似合うお菓子です。

トリビアの池

1755年創業の俵屋吉富は、元々雑穀商として小豆や穀物を取り扱い、その材料を使って菓子屋も商うこととなったのがはじまり。大正末期、俵屋吉富の屋号をかかげる。シンボルマークである俵印は雑穀商時代の名残りだという。創業以来約260余年、京都を代表する京菓子の老舗の名店。また、代表銘菓の雲龍は、相国寺の龍に感銘を受けた7代目が考案。

雲龍 俵屋吉富

価格 1棹 1,365円
半棹 735円
賞味期限 夏季 製造日より15日
冬季 製造日より20日
住所 京都市上京区室町通上立売上ル
TEL 075-432-2211
定休日 日曜日
営業時間 8:00~17:00
地方発送
交通 京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅徒歩5分
今出川駅から254m
URL ホームページ

交通アクセス

京都バス 烏丸中学前
徒歩4分程度
京都市バス 上京区総合庁舎前
徒歩6分程度
京都市営地下鉄 今出川
徒歩4分程度

10

きつね煎餅 総本家いなりや
きつね煎餅 総本家いなりや
6442
白味噌の入った甘さ控えめの生地を香ばしく焼き上げた伏見稲荷名物。
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
10151
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
柚餅 鶴屋吉信
柚餅 鶴屋吉信
4634
香り高い柚子をやわらかな求肥にこめて国産の和三盆糖をまぶした、風味豊かなつまみ菓子。爽や…
夜の梅 虎屋
夜の梅 虎屋
1913
羊羹といえば虎屋、虎屋といえば「夜の梅」と言っても過言ではない、虎屋羊羹の代表。
阿闍梨餅 京菓子司 満月
阿闍梨餅 京菓子司 満月
391244
さまざまな素材を練り合わせた餅製の生地に丹波大納言小豆の粒餡を包み焼いた半生菓子。しっと…
紫野松風 松屋藤兵衛
紫野松風 松屋藤兵衛
297187
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12473
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
祇園ちご餅 三條若狭屋
祇園ちご餅 三條若狭屋
11862
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
春日乃豆 植村義次
春日乃豆 植村義次
3116
大豆の粉に水飴を混ぜて、手ひねりされた可愛らしいお豆さんの形をしたお菓子。
さ久ら餅 鶴屋寿
さ久ら餅 鶴屋寿
2413
天然の優しい色合いを生かし、塩漬けの桜葉二枚に挟まれた小ぶりな桜餅。