コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

走井餅 やわた走井餅老舗 - 京都和菓子

現在地から探す
はしりいもち やわたはしりいもちほんぽ

走井餅 やわた走井餅老舗

北海道産小豆のこしあんを、つきたての滋賀「羽二重」餅で包んだ口当たりやわらかな餅菓子。

地図で見る

感想

釜餅にも似たフォルムの餅菓子ですが、見た目にも分かるよう口当たりはより繊細。上品且つ手作りの味わいが引き出された一品です。

トリビアの池

走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まります。走井は、成務天皇の産湯に用い賜れるほどの名高い水でありました。

刀の荒身を模した独特の形は、平安時代に名を馳せた刀鍛冶・三條小鍛冶宗近が走井で名剣を鍛えたという故事にちなみ、剣難を逃れ、開運出世の縁起を担いだものと伝えられています。

安藤広重「東海道五十三次」の大津宿にも描かれた大津名物走井餅は、明治43年(1910年)6代井口市郎右衛門の四男嘉四郎によって、名水で名高い石清水のふもとへ引き継がれました。やわたへ受け継がれほどなくして大津の本家は廃業。その跡は現在、月心寺となっております。井口家の生家で、走井餅発祥のその場所には、今でも滾々と走井の名水がわき続けております。なお本家廃業と同時に、当家が直系唯一の走井餅となりました。

大津では明治天皇へ、やわたへ移ってからは昭和天皇へ献上された由緒深い走井餅。 大津で150年、やわたで100年。かつての大津名物は250年ものときを経て、石清水八幡大神のご加護と、絶え間なきお客様のご支援により、石清水八幡宮のお参りに欠かせないやわた名物と言っていただくようになりました。
今後も、伝統の味と技を代々伝えていくべく、日々精進してまいります。

走井餅 やわた走井餅老舗

価格 5ヶ入 850円(税込)
賞味期限 常温で2日間
住所 京都府八幡市八幡高坊19
TEL 0120-76-0154
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日休)
営業時間 9:00~17:30
地方発送
交通 京阪電車八幡市駅下車 徒歩2分
URL ホームページ

交通アクセス

京阪電鉄 八幡市
徒歩3分程度
京阪電鉄 男山山上
徒歩6分程度

10

鳩もち 双鳩堂
鳩もち 双鳩堂
2328
米粉を蒸して作る団子菓子の鳩もちは、"白"、"ニッキ"、"抹茶"の三色があり、味は昔ながらのほ…
真盛豆 金谷正廣
真盛豆 金谷正廣
3918
煎った丹波産黒豆に大豆粉を幾重にも重ね、青のりをかけた風雅な味。京都北野、西方尼寺の開祖…
子持栗 長久堂
子持栗 長久堂
3313
栗の甘露煮一粒を餡で包み、栗の形に押した半生菓子。
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
2821
ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つ。当時は、小麦…
御土居餅 光悦堂
御土居餅 光悦堂
10073
二度蒸ししてついたもち米に砂糖、塩、甘煮の赤えんどうを混ぜ、細長くしたこし餡を包んできな…
柚餅 鶴屋吉信
柚餅 鶴屋吉信
4634
香り高い柚子をやわらかな求肥にこめて国産の和三盆糖をまぶした、風味豊かなつまみ菓子。爽や…
ときわ木 百万遍かぎや政秋
ときわ木 百万遍かぎや政秋
4343
甘さ控えめで上品な味わいのつぶ餡を薄くのばし、小豆本来の味を大切に、一つ一つ丁寧に焼き上…
栗甘納豆 ぼうだい本舗
栗甘納豆 ぼうだい本舗
18772
選び抜かれた上質の大粒栗を甘さ控えめで上品な味に仕上げた栗の甘納豆。
でっち羊羹 駿河屋稲荷店
でっち羊羹 駿河屋稲荷店
177
少なめの小豆、砂糖で作られた、手頃な価格で買える羊羹。
京おんな 吉水園
京おんな 吉水園
8247
九種の味の異なる餡に九色のそぼろ状の砂糖がまぶされたお菓子の詰め合せ。それぞれに四季が表…