コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

唐板 水田玉雲堂 - 京都和菓子

現在地から探す
からいた  みずたぎょくうんどう

唐板 水田玉雲堂

水と砂糖、卵と小麦粉だけで作られたシンプルなお菓子。

地図で見る

感想

素朴な味わいからは歴史をも垣間見ることが出来る和菓子。

トリビアの池

疫病が世の中に流行した清和天皇の貞観五年(863)、一種の煎餅を創製し、神前に供えてこれに疫病よけの「唐板煎餅」と名づけ、広く庶民に授与され、その身の安全をはかるようになったのが唐板の始まり。

応仁の乱で一度は絶えてしまうも、乱後御霊神社境内に茶店を造り、この唐板煎餅の由来を聞き、それが廃れてしまったことを大変残念に思った祖先が古書を頼りに製法を会得し、再興をはかったところ、その風味が多くの人々に喜ばれ、御霊神社の名物となり、また厄病よけの煎餅としても世に知られるようになったという。

唐板 水田玉雲堂

価格 1袋 680円~
住所 京都府京都市上京区上御霊前町394
TEL 075-441-2605
定休日 日・祝
営業時間 9:00~18:00
URL ホームページ

交通アクセス

京都バス 烏丸鞍馬口
徒歩3分程度
京都市営地下鉄 鞍馬口
徒歩3分程度

10

紫野松風 松屋藤兵衛
紫野松風 松屋藤兵衛
299189
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
千寿せんべい 鼓月
千寿せんべい 鼓月
289169
あっさりとしたシュガークリームをはさんだ口ほどけのよいクッキー風のヴァッフェルを和風に仕…
金魚鉢 幸楽屋
金魚鉢 幸楽屋
13654
鉢の中を泳ぐ金魚がなんとも涼しげな寒天菓子。吊るしたラップに流し込んだ錦玉に一つ一つ丁寧…
こんちきちん 鶴屋吉信
こんちきちん 鶴屋吉信
111
餅粉入りのもっちりしっとりしとした薄めの焼き皮で粒あんを包んだ焼き菓子。
夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
1010
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
矢来餅 ゑびす屋加兵衛
矢来餅 ゑびす屋加兵衛
280114
つぶ餡を柔らかいお餅で包み、品良く焼き目のつけられた下鴨神社名物のひとつ、やきもち。
京おぼろ 亀屋清永
京おぼろ 亀屋清永
112
吟味された白味噌餡を、薄くてやわらかなおぼろ種ではさんだ上品で京都らしい一品。
きつね煎餅 総本家いなりや
きつね煎餅 総本家いなりや
6442
白味噌の入った甘さ控えめの生地を香ばしく焼き上げた伏見稲荷名物。
夏の庭 甘春堂
夏の庭 甘春堂
86
まるで町屋の中庭に飾られた手水鉢を愛でているかの様な季節工芸菓「夏の庭」は本店でしか手に…
栗まろ 鶴屋吉信
栗まろ 鶴屋吉信
2812
ふっくら、まろやかな薯蕷とこしあんで、蜜づけした栗の実をまるごとくるんだ薯蕷饅頭。秋の味…