コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

八ッ橋 ニッキ(本家八ッ橋西尾) - 京都和菓子

現在地から探す
やつはし

八ッ橋 ニッキ(本家八ッ橋西尾)

八ッ橋は米粉を練って蒸し、三温糖、桂皮末(けいひまつ)芥子の実を混ぜ、薄く延ばして焼いた干菓子のことで、現在よく店頭に並んでいる餡がはさんである「生八ッ橋」は昭和に入って考案された商品です。

地図で見る

感想

他店に比べるとやや甘めでニッキの風味も強め。生地は厚めで噛みごたえのある八つ橋です。

八ッ橋 ニッキ

価格 12枚(3枚×4包)300円
30枚(3枚×10包)600円
賞味期限 90日
住所 京都市左京区聖護院西町7
TEL 075-761-0131
営業時間 9:00~17:30(営業時間は季節により多少変動します)
地方発送
URL ホームページ

本家八ッ橋西尾の和菓子

あんなま
あんなまあんなま
京都で最も古い八ツ橋の老舗。こちらでは全国的に知られている、餡を生八…

10

夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
1010
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12473
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
みなとや幽霊子育飴本舗
みなとや幽霊子育飴本舗
216
水飴と砂糖で作られた、味はいたってシンプルな昔ながらの懐かしい飴。
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
1612
ピリリと刺激の利いた山椒と徳島県産の和三盆糖を合わせた餅菓子。
屯所餅 京都鶴屋 鶴寿庵
屯所餅 京都鶴屋 鶴寿庵
1917
歯ごたえのある餅に、当地の京野菜、壬生菜を刻み入れ、 丹波大納言小豆の粒餡を包んだ壬生の…
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
2821
ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つ。当時は、小麦…
蕎麦ほうる 総本家河道屋
蕎麦ほうる 総本家河道屋
2110
明治初期に蕎麦粉を使った焼き菓子として誕生した京名物のひとつ。卵と砂糖を練ったものに、小…
山椒餅 杉々堂
山椒餅 杉々堂
4626
山椒の入った伸びの良い柔らかな餅に、あっさりとしたつぶあんがたっぷり入った大福。
大極殿 大極殿本舗
大極殿 大極殿本舗
2217
優しい甘さの白餡が、口の中でホロッとほどける、素朴でどこか懐かしいお饅頭。平安神宮にも献…
益寿糖 百万遍かぎや政秋
益寿糖 百万遍かぎや政秋
3727
ニッキの香るやわらかい求肥の中に芳ばしいくるみが入った餅菓子。