コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

烏羽玉 亀屋良長 - 京都和菓子

現在地から探す
うばたま  かめやよしなが

烏羽玉 亀屋良長

日本最南端、波照間島産黒糖を使用したこしあん製、創業以来の代表商品。

地図で見る

トリビアの池

お茶花のヒオウギは、その葉があたかも平安期の大宮人が用いた"桧扇"のような形になるのでその名があります。夏に花を開いた後、袋状の実を結び、それ がはじけると中には黒色の種子が入っています。『漆黒』というよりも、濡れて光り、見る者の心を吸い取り透明感さえ与える小さなつぶ、この実が"ヌバタ マ"です。
「ぬばたまの吾が黒髪を引きぬらし、乱れてさらに恋わたるかも」...
万葉の古歌にもみられるようにぬばたまは黒、夜、夢にかかる枕詞で「ぬば」という語は『黒い』の最も古い言葉。
転訛して烏羽玉(うばたま)と名付けられた、昔通りの黒砂糖を用いた桧扇の実を思わせる漆黒のお菓子。

烏羽玉 亀屋良長

価格 6個入 487円
賞味期限 14日(夏期10日)
住所 京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
TEL 075-221-2005
定休日
営業時間 9:00~18:00日曜営業
地方発送
交通 大宮駅から323m
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 堀川蛸薬師
徒歩4分程度
京都市バス 四条堀川
徒歩2分程度
京都市バス 四条大宮
徒歩6分程度
京都市バス 四条西洞院
徒歩4分程度
京都市バス 西洞院仏光寺
徒歩6分程度
阪急電鉄 大宮
徒歩6分程度

10

きつね煎餅 総本家いなりや
きつね煎餅 総本家いなりや
6441
白味噌の入った甘さ控えめの生地を香ばしく焼き上げた伏見稲荷名物。
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12472
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
真盛豆 金谷正廣
真盛豆 金谷正廣
3918
煎った丹波産黒豆に大豆粉を幾重にも重ね、青のりをかけた風雅な味。京都北野、西方尼寺の開祖…
かま風呂 大原女家
かま風呂 大原女家
12534
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香り高い白餡…
御池煎餅 亀屋良永
御池煎餅 亀屋良永
342154
江州産の上質のもち米を粉にして軽く焼き、ほんのり甘い砂糖をまとい亀甲型の焼き目を入れたも…
俵もな嘉 俵屋吉富
俵もな嘉 俵屋吉富
73
ひとつひとつ丁寧に手詰めされた俵型の小ぶりな最中。
長五郎餅 長五郎餅本舗
長五郎餅 長五郎餅本舗
5232
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ大層気に入…
夜の梅 虎屋
夜の梅 虎屋
1913
羊羹といえば虎屋、虎屋といえば「夜の梅」と言っても過言ではない、虎屋羊羹の代表。
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
1511
ピリリと刺激の利いた山椒と徳島県産の和三盆糖を合わせた餅菓子。
大極殿 大極殿本舗
大極殿 大極殿本舗
2117
優しい甘さの白餡が、口の中でホロッとほどける、素朴でどこか懐かしいお饅頭。平安神宮にも献…