コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

本家八ッ橋西尾 - 京都和菓子

現在地から探す
ほんけやつはしにしお

本家八ッ橋西尾

左京区聖護院に本店を構える八ッ橋を代表する老舗。創業は元禄年間(1687年)といわれ、創業当初は米粉を使って作られた「白餅」を東海道を行く旅人の携帯食として販売していたという。現在でもあんこ入りの生八ツ橋
「あんなま」やチョコレート八ッ橋など新感覚の八ツ橋を販売しています。

地図で見る

本家八ッ橋西尾

住所 京都市左京区聖護院西町7
TEL 075-761-0131
営業時間 9:00~17:30(営業時間は季節により多少変動します)
地方発送
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 近衛通
徒歩4分程度
京都市バス 熊野神社前
徒歩2分程度

本家八ッ橋西尾の和菓子

あんなま
あんなまあんなま
京都で最も古い八ツ橋の老舗。こちらでは全国的に知られている、餡を生八…
八ッ橋 ニッキ
八ッ橋 ニッキやつはし
八ッ橋は米粉を練って蒸し、三温糖、桂皮末(けいひまつ)芥子の実を混ぜ…

10

きぬた 長久堂
きぬた 長久堂
7543
羊羹を白い絹に見立てた求肥で巻き、和三盆をまぶしたお菓子。
さくら飴 祇園小石
さくら飴 祇園小石
5635
4月 さくら飴 桜花爛漫の桜の花びらを表す印象菓。桜の葉をちりばめた香り豊かな飴。
栗まろ 鶴屋吉信
栗まろ 鶴屋吉信
2812
ふっくら、まろやかな薯蕷とこしあんで、蜜づけした栗の実をまるごとくるんだ薯蕷饅頭。秋の味…
やきもち 葵家やきもち総本舗
やきもち 葵家やきもち総本舗
20780
二軒の有名なやきもち屋が混在する上賀茂神社。うち一軒がこちら神社正面の葵家やきもち総本舗…
さ久ら餅 鶴屋寿
さ久ら餅 鶴屋寿
2413
天然の優しい色合いを生かし、塩漬けの桜葉二枚に挟まれた小ぶりな桜餅。
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12473
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
粟餅 粟餅所澤屋
粟餅 粟餅所澤屋
25297
北野天満宮の前で三百年以上続く粟餅の茶店。
夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
1010
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
祇園ちご餅 三條若狭屋
祇園ちご餅 三條若狭屋
11862
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
蕎麦ほうる 総本家河道屋
蕎麦ほうる 総本家河道屋
2110
明治初期に蕎麦粉を使った焼き菓子として誕生した京名物のひとつ。卵と砂糖を練ったものに、小…