コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

春日乃豆 植村義次 - 京都和菓子

現在地から探す
かすがのまめ  うえむらよしつぐ

春日乃豆 植村義次

大豆の粉に水飴を混ぜて、手ひねりされた可愛らしいお豆さんの形をしたお菓子。

地図で見る

感想

すはまを食べると、子どもの頃よく食べた駄菓子「きなこ棒」思い出す。だから尚更、和菓子の中でも妙にしっくりくる。こちらの「すはま」は、そんな幼少の思い出に、優美さを思わせるほど上品に仕上がっている。

トリビアの池

洲が入り組んだ浜辺を州浜(すはま)という。江戸時代には「豆飴」の名で洲浜形のお菓子が記録されているが、後に、京都の老舗で作られたその菓子の断面が、まるで州浜紋のようだったので、「州浜(すはま)」と名付けられた。

春日乃豆 植村義次

価格 1箱 500円
賞味期限 7日
住所 京都市中京区丸太町通鳥丸西入ル
TEL 075-231-5028
定休日 日曜・祝日
営業時間 10:00~17:00
地方発送
交通 丸太町駅(京都市営)から105m
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 烏丸丸太町
徒歩1分程度
京都市営地下鉄 丸太町
徒歩2分程度

10

紫野松風 松屋藤兵衛
紫野松風 松屋藤兵衛
280176
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
やきもち 葵家やきもち総本舗
やきもち 葵家やきもち総本舗
20780
二軒の有名なやきもち屋が混在する上賀茂神社。うち一軒がこちら神社正面の葵家やきもち総本舗…
やきもち 神馬堂
やきもち 神馬堂
304189
あっさりした粒餡をたっぷり、甘味のないシンプルな白餅で包み、一つ一つを丁寧に鉄板で焼き上…
俵もな嘉 俵屋吉富
俵もな嘉 俵屋吉富
73
ひとつひとつ丁寧に手詰めされた俵型の小ぶりな最中。
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
10151
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
12472
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
雲龍 俵屋吉富
雲龍 俵屋吉富
8671
丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓子。小豆本…
祇園ちご餅 三條若狭屋
祇園ちご餅 三條若狭屋
11862
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
晩柑 老松
晩柑 老松
9361
大粒のグレープフルーツを一つ一つ手でくりぬき、しぼった果汁と寒天をあわせて、ふたたび皮に…
満月 京菓子司 満月
満月 京菓子司 満月
4831
明治の御代、藤の門旧九條家御用の雅美な焼き菓子、丹波最上級白小豆の濾餡の味。