北野梅林 船屋秋月 - 京都和菓子
現在地から探す
きたのばいりん ふなやしゅうげつ
北野梅林 船屋秋月
北野天満宮の「大福梅」にちなみ創り上げた、白餡を梅肉餡で包んだ、ほんのり甘酸っぱい梅のお菓子。
地図で見る
北野梅林 船屋秋月
価格
12個入 864円
賞味期限
7日
住所
京都府京都市上京区馬喰町898
TEL
075-464-2618
定休日
無
営業時間
9:00~18:00
9:00~17:00(火曜日のみ)
交通
北野天満宮鳥居前
URL
ホームページ
交通アクセス
京都市バス 北野天満宮前
徒歩2分程度
京都市バス 上七軒
徒歩5分程度
北野天満宮
梅
関連案内
周辺案内
旅プラン
10
件
和三盆山椒ノ餅 仙太郎
9
5
ピリリと刺激の利いた山椒と徳島県産の和三盆糖を合わせた餅菓子。
苔みどり 大原女家
24
9
大原女家、閉店のため販売終了。粒餡を板状に焼きあげ、上品な青さのりで京の庭苔に見たてた優…
どろぼう 格子家
93
41
いなり生地(油揚げしたおこし種)を黒砂糖につけ込んだお菓子。
華華火 鶴屋吉信
7
4
夏の夜空に咲く花火を見事に表した意匠羊羹。目にも鮮やかで清涼感をも感じさせる一品は、四季…
俵もな嘉 俵屋吉富
4
2
ひとつひとつ丁寧に手詰めされた俵型の小ぶりな最中。
祇園ちご餅 三條若狭屋
111
52
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
黒みつだんご 美玉屋
264
109
弾力のある団子に、とろんとしたたっぷりの黒蜜をからめ、更にたっぷりの黄粉をまぶした究極の…
おしるこ 竹の露 京華堂利保
81
39
竹の子と松茸の形を模した餅製の型におしるこの粉を入れたお菓子。器に入れて熱湯を注ぐだけで…
粟餅 粟餅所澤屋
242
94
北野天満宮の前で三百年以上続く粟餅の茶店。
drawing UCHU wagashi
10
6
カラフルなピースを自由自在に組み合わせデザイン出来る、新感覚アート落雁。
9
件
粟餅 粟餅所澤屋
徒歩2分程度
北野天満宮の前で三百年以上続く粟餅の茶店。
晩柑 老松
徒歩4分程度
大粒のグレープフルーツを一つ一つ手でくりぬき、しぼった果汁と寒天をあわせて、ふ…
夏柑糖 老松
徒歩4分程度
原産地、萩(山口県)での委託栽培と和歌山産夏蜜柑の果汁に砂糖と寒天を加えて作ら…
栗饅頭 老松
徒歩4分程度
夏柑糖で有名な京都の花街「上七軒」にある老舗「老松」の秋の栗菓子。栗の香りがほ…
大将軍八神社
徒歩5分程度
大将軍八神社は桓武天皇が794年(延暦13年)に平安京造営の際に方位の厄災を解除するた…
長五郎餅 長五郎餅本舗
徒歩5分程度
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ…
やきもち 天神堂
徒歩5分程度
かまどでじっくり時間をかけて炊いた甘さ控えめの餡を、薄めのお餅で包みしっかりと…
北野天満宮
徒歩5分程度
北野天満宮は学問の神さまとして知られている菅原道真を祀った神社で、北野の天神さ…
椿寺
徒歩8分程度
正式には地蔵院(じぞういん)。726年(神亀3)に行基が創建。朝鮮に出兵した加藤清正は…
1
件
京都駅で買えるお土産ランキング!和菓子編
土産
スイーツ
京都和菓子おすすめテーマ
生菓子
半生菓子
干菓子
京都駅で買える和菓子
お取寄せ和菓子
おすすめ土産
神社の名物和菓子
京都でしか味わえない
限定和菓子
今は懐菓子
京都生菓子ランキング
あぶり餅 一和
名代豆餅 出町ふたば
阿闍梨餅 京菓子司 満月
生八ツ橋 聖護院八ツ橋
黒みつだんご 美玉屋
京都半生菓子ランキング
琥珀 柚子 永楽屋
京まいこちゃんボンボン
栗甘納豆 ぼうだい本舗
松の翠 紫野源水
真盛豆 金谷正廣
京都干菓子ランキング
千寿せんべい 鼓月
御池煎餅 亀屋吉永
金平糖 緑寿庵清水
どろぼう 格子家
きつね煎餅 総本家いなりや
おすすめ観光地
嵐山
清水・祇園
銀閣寺
金閣寺
北山
洛北
洛東
洛中
洛西
洛南
おすすめ観光テーマ
和菓子
神社
寺院
宿泊
グルメ
お土産
史跡
町並み
観光スポット
観光ブログ
注目ワード
奥嵯峨野
商売繁盛
浄土真宗
勝海舟
後鳥羽天皇
平清盛
徳川家康
紫式部
おすすめ観光スポット
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
京都北山のおしゃれでお得なランチ
人気観光スポットBEST10
嵐山パーフェクトデートプラン
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
京の絶品門前菓子
幕末志士の足跡をめぐる
京都駅周辺で観光ができる。おすすめ14選!
メディア掲載
サイト運営
お問合せ