コトログ京都和菓子 コトログ京都和菓子

夏柑糖 老松 - 京都和菓子

現在地から探す
なつかんとう  おいまつ

夏柑糖 老松

原産地、萩(山口県)での委託栽培と和歌山産夏蜜柑の果汁に砂糖と寒天を加えて作られた寒天菓子。

地図で見る

感想

ジューシーで口当たり良く、最大限に引き出された夏蜜柑の美味しさが口中に広がります。

トリビアの池

戦後もののない時代、庭にあった夏蜜柑の果実に少しの砂糖と寒天を合わせて、上七軒の数寄者のお客様方のために作られたのが始まり。

昭和50年以降、グレープフルーツの輸入自由化等により、甘夏に作付け転換され、ほとんど姿を消してしまった夏蜜柑を、原産地である萩(山口県)の各農家に依頼し、種の保存と品物の確保に努め、現在に至る。

夏柑糖 老松

価格 1個 1050円~
賞味期限 3日
住所 京都府京都市上京区社家長屋町675-2
TEL 075-463-3050
定休日
営業時間 8:30~18:00日曜営業
地方発送
交通 北野白梅町駅から656m
URL ホームページ

交通アクセス

京都市バス 北野天満宮前
徒歩6分程度
京都市バス 上七軒
徒歩4分程度

10

豆餅餡なし 出町ふたば
豆餅餡なし 出町ふたば
12054
出町ふたば初代の故郷、石川県に伝わる神饌用の豆餅に餡を入れたものが名代豆餅始まりであり、…
清浄歓喜団 亀屋清永
清浄歓喜団 亀屋清永
3227
こし餡に「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み米粉、小麦粉で作った生地を金袋型に包み…
北野梅林 船屋秋月
北野梅林 船屋秋月
2314
北野天満宮の「大福梅」にちなみ創り上げた、白餡を梅肉餡で包んだ、ほんのり甘酸っぱい梅のお…
豆乳プリン こだわりとうふ崎出屋
豆乳プリン こだわりとうふ崎出屋
116
砂糖は一切使用せず作られたこだわりとうふ店の絶品豆乳プリン。自家製の黒蜜付き。
唐板 水田玉雲堂
唐板 水田玉雲堂
4327
水と砂糖、卵と小麦粉だけで作られたシンプルなお菓子。
栗ういろ 多聞堂
栗ういろ 多聞堂
145
栗の甘露煮が散りばめられたお抹茶のういろう。甘さ控えめであっさりしたお味です。鞍馬駅を出…
虎屋饅頭 虎屋
虎屋饅頭 虎屋
94
糯米と麹を使い、長い時間をかけて元種が作られ、独特のコクのある酒の香りを楽しめる饅頭。
金魚 松彌
金魚 松彌
196
京都の夏の和菓子、錦玉の中でも幸楽屋さんと並んで一二を争う代表的な存在。自家製の梅酒入り…
やきもち 葵家やきもち総本舗
やきもち 葵家やきもち総本舗
20780
二軒の有名なやきもち屋が混在する上賀茂神社。うち一軒がこちら神社正面の葵家やきもち総本舗…
京おぼろ 亀屋清永
京おぼろ 亀屋清永
112
吟味された白味噌餡を、薄くてやわらかなおぼろ種ではさんだ上品で京都らしい一品。

10

晩柑 老松
徒歩1分以内
大粒のグレープフルーツを一つ一つ手でくりぬき、しぼった果汁と寒天をあわせて、ふ…
栗饅頭 老松
徒歩1分以内
夏柑糖で有名な京都の花街「上七軒」にある老舗「老松」の秋の栗菓子。栗の香りがほ…
やきもち 天神堂
徒歩1分程度
かまどでじっくり時間をかけて炊いた甘さ控えめの餡を、薄めのお餅で包みしっかりと…
北野天満宮
徒歩3分程度
北野天満宮は学問の神さまとして知られている菅原道真を祀った神社で、北野の天神さ…
北野梅林 船屋秋月
徒歩4分程度
北野天満宮の「大福梅」にちなみ創り上げた、白餡を梅肉餡で包んだ、ほんのり甘酸っ…
大報恩寺
徒歩5分程度
1227年(安貞元)、藤原秀衡の孫である義空上人によって開創され、本尊釈迦如来坐像を…
粟餅 粟餅所澤屋
徒歩6分程度
北野天満宮の前で三百年以上続く粟餅の茶店。
西陣風味 千本玉壽軒
徒歩8分程度
千本玉壽軒の代表銘菓の一つ。黒ごまが入ったこし餡を、絹のようななめらかな口当た…
長五郎餅 長五郎餅本舗
徒歩8分程度
天正15(1587)年「河内屋長五郎」というひとりの老人が、秀吉に餅を献上したところ…
平野神社
徒歩8分程度
桜の名所として名高い平野神社は京都市北区の西大路通り沿いにあります。東には徒歩1…